シャトー・ダンピュイ 2001年
2017.02.28
開けたてはアフターに不自然な酸があり、どうなのかな?
ただ、やっぱり1999年とかの重奏感はなかったように
なんというか、少しシーズンを過ぎたリゾートのような、
ダンピュイは初リリースから飲んでいる大好きなワインで
トュルクに似た要素があります。
特に最近は、どんどんトュルクっぽくなってきてるように
ホーム > コラム > シャトー・ダンピュイ 2001年
2017.02.28
開けたてはアフターに不自然な酸があり、どうなのかな?
ただ、やっぱり1999年とかの重奏感はなかったように
なんというか、少しシーズンを過ぎたリゾートのような、
ダンピュイは初リリースから飲んでいる大好きなワインで
トュルクに似た要素があります。
特に最近は、どんどんトュルクっぽくなってきてるように
―――――――――― おすすめ記事一覧 ――――――――――
―――――― おすすめ記事一覧 ――――――
2020.01.23
今回は白ワインに関するエピソードをお話しします。メルシャンは1984年に「東雲(しののめ)甲州シュール・リー1983」を発売し、甲州に厚みをつけることには成功しましたが、アロマティックな白ワインが造れないか検討を続けていました。2003年、山梨市のブドウ園の甲州を試験発酵したものから、ソーヴィニョン・ブランに似た柑橘の香りが感じられたことをきっかけに、2005年「シャトー・メルシャン甲州きいろ香2004」を発売することができました。背景には、“白ワインの魔術師”デュブルデュー教授の研究室で活躍していた富永さんとメルシャンの共同研究がありました。 甲州のアロマ...
2019.12.11
そもそも 香りって、アロマって何でしょう。 香り、匂いの本質を、すこし考えてみましょう。 アロマとはフィトンチッド、つまり森が放つ芳香成分とほぼ同じ。 植物が、植物や動物、微生物に対して、誘引(こっちにおいで!)、忌避(こっちには来るな!)という香りの情報の信号です。 それを人が、「おすそ分け」という形で、こっそり、もしくは堂々と頂いてしまっているわけです。 アロマ、精油の使用部位 ― 枝なのか幹なのか、葉なのか、花なのか、果実なのか、それは熟しているのか否か…により、その植物が何を考えているか想像すると、アロマの成分の生物学的意味も伝わってくると思います。...
2019.11.05
最近日本ワインが注目を浴びています。甲州、シャルドネ、ソーヴィニョン・ブラン、アルバリーニョといった白ワイン、マスカット・ベーリーA、メルロ、プティ・ヴェルド、シラーなど、多くの県から特徴のあるワインが生まれています。会社に入ってワインを造り始めてから、多くの方と出会い、それらの人たちとワインを仲立ちとした交流を通して、ワイン造りについての考えをもつことができました。 日本のワイン造りに飛び込む...